季節の変わり目 菊の節句
9月9日は重陽の節句(菊の節句)といわれています。
節句とは、春夏秋冬と季節が美しく移り行く日本において古くから季節の節目を感じとりお供え物をしたり、行事を行って祝ってきた日です。
本来は、宮中の行事であったり、中国から伝わった伝説であったりしたものが、地域の暮らしや風土にあったものへと変化してきたようですが、桃の節句や端午の節句ほど祝われていないような気がします。
ちなみに節句は次の五つあるそうです。
1月7日、七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」
3月3日、ひなまつりとして有名な「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」
5月5日、男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」
7月7日、おり姫、ひこ星の物語で有名な「七夕(たなばた)の節句」
9月9日、菊花の香りの酒で月をめでる「重陽(ちょうよう)の節句」
節句と言えばやはり、3月3日のひなまつりと5月5日の端午の節句で、七夕が節句という認識はありませんでしたし、ましては重陽の節句というものがあるということも初めて知りました。
中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきました。
中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習があったそうです。
[amazon:B004VJPMV8]
これは、菊酒ではありませんが、おいしいお酒で長寿を願いましょう。
暮らしが豊かになり、夏の野菜が冬でもたべられたり生活の中で季節感が薄れつつあるので、節句のような節目には昔ながらの風習にそってお祝いなどすることを大切にしていきたいものです。