柿が赤くなれば医者が青くなる
日本では、柿は北海道を除いて各地で見られるそうですが、岐阜では特に「富有柿」が有名です。
「柿が赤くなれば医者が青くなる」とことわざにありますが、それほど、柿は薬効のある果物だということなのでしょうか。
柿の実はビタミンAとCの豊富なことが特徴です。
ですから、風邪の予防、二日酔い、また肺を潤すのでせきを止める薬効があります。
若葉には、利尿作用、新陳 代謝作用があり、ビタミンCも含まれていますから、動脈硬化や高血圧予防の薬効も持っています。止血作用や解熱作用もあることから、中国では胃潰瘍の出 血、鼻血などの治療法に柿の葉茶を用いているそうです。
二日酔いにも、柿のビタミンCが肝臓の働きを活発にしますから、アルコール分が抜け、気分がすっきりします。お酒を飲む前に、柿を1~2個食べておくと悪酔いしない、というのはビタミンCがたっぷりとれるからです。
[amazon:B0058FL10U]
柿のジュースはあまり一般的ではありませんが、焼肉等食べた後のお口の臭いが気になる方も、いやな臭いが消え、さわやかな香りが残ります。
お酒の弱い方、飲む機会の多い方に最適です。
お酒を飲む前に1本、飲んだ後に1本で、悪酔い・二日酔いをシャットアウトします。